MEAW(マルチループ)治療の歴史 医療法人社団クオリタス いずみ歯科矯正歯科医院 市川市、浦安市、船橋市
☆いずみ歯科矯正歯科医院HP☆ 矯正のお役立ち情報はこちら!
こんにちは(*^^*)
当院のブログをご覧頂き、ありがとうございます!
何故、歯(第一小臼歯)を抜かないで出っ歯(上顎前突)の矯正治療が出来るのか?
という事についてお話ししたいと思います。
一般的な矯正治療機序(第一小臼歯)
〇 この印の第一小臼歯を抜いて歯を動かす隙間を作ります。
⇦ その隙間を利用して前歯部の歯を近心側に移動して出っ歯(上顎前突)を治療していきます。
MEAW法では何故、出っ歯(アングル2級1類、上顎前突)の状態になったのか?を診断していきます。
上の図は歯の押し出しが前歯まで影響を与えている症例です。
矯正専門医であれば何を説明したいのか?が理解できる事ですが一般的には理解しにくいので簡単に説明します。
大・小臼歯部が近心に傾いて咬み合わせの高さが低くなりその歪みが前歯に伝わり、前突状態となります。
MEAW(マルチループ)を利用して歯を動かす隙間の作り方は2種類あります。
青線が高い咬み合わせの高さを示します。
前回の赤線より咬み合わせの高さが高くなっています。
また、7冊の本が並ぶための場所(顎の大きさ)の黄線も小さくなっています。
MEAW(マルチループ)では傾いた歯を整直させる事によって歯を動かす場所を作っています。
実際の口腔内では以下の様な治療効果が得られます。
②ふたつ目の隙間の作り方は以下の様な原理です。
①では歯が近心側に綺麗に傾いた場合ですが、歯が内側(舌側)に傾く事もあります。
この場合もMEAW(マルチループ)によって内側(舌側)に傾むいた歯を起こしていきます。
以上の治療を行うためには1歯1歯を三次元的に動かす必要がありMEAWを利用します。
次にMEAW(マルチループ)を説明していきたいと思います。
MEAW(マルチループ)を利用して歯を立体的に動かしていきます。
初診時から終了時まで咬み合わせに大きな変化がみられますが、歯はどこも抜いていません。
MEAW(マルチループ)では下顎前歯の傾斜角度も治療する事が出来ます。
当院では、矯正の無料相談を行っております(^^)
矯正に興味がある方は、お気軽にお問い合わせください♪