2010年1月17日 - 2010年1月23日 « トップへ » 2010年2月 7日 - 2010年2月13日
2010年1月27日
小児予防矯正
将来、歯列矯正が必要となるお子さんのほとんどは、あごそのものが小さいため永久歯が萌(は)えるスペースがないためです。
このような取りは外しのきく装置を、幼稚園から小学校の中小学年の頃(6歳臼歯が萌(は)える頃の開始が最適)、半年から1年半装着することで、あごそのものを広げ、バランスをとるよう導きます。
子供の成長に合わせて少しずつ広げていきますので、無理なく、将来、永久歯が萌(は)える余地を確保することがある程度可能になります。
※ウェブサイトに掲載されている症例はイメージであり、実際には患者様個々の審査診断結果により、治療内容をご相談させていただきます。
小児予防矯正〜前歯が出ているお子さん
咬み合わせの高さが低いために起こる症例です。
下の顎も後退しているので、将来顎関節症になりやすいタイプです。
開始年齢 8才7ヶ月
治療期間 2年3ヶ月
<症例説明>
この症例は本人の学校でのクラブの都合でブラケットによる矯正ができず、ビムラー装置だけを長期間使用して治しました。
※ウェブサイトに掲載されている症例はイメージであり、実際には患者様個々の審査診断結果により、治療内容をご相談させていただきます。
小児予防矯正〜下顎が出ているお子さん
このまま成長していくと、骨格の歪みがひどくなります。
大人になっての矯正では大変難しくなります。
開始年齢 5才1ヶ月
治療期間 12ヶ月
<症例説明>
この症例では、ムー装置を使用しました。6ヶ月ぐらいでほぼ咬み合わせは改善しました。
※ウェブサイトに掲載されている症例はイメージであり、実際には患者様個々の審査診断結果により、治療内容をご相談させていただきます。
小児予防矯正〜歯並びが交叉しているお子さん (交叉咬合)
咬み合わせが低いため、歯が交叉しています。そのままにしていると左右の骨格の成長に差が生じて、顎が曲がってくることがあります。
開始年齢 9才5ヶ月
治療期間 11ヶ月
<症例説明>
咬み合わせを高くして、ブラケットによって歯を並べました。
その後、あごが小さいため、ビムラー装置によって、上下顎の骨の拡大をしています。
※ウェブサイトに掲載されている症例はイメージであり、実際には患者様個々の審査診断結果により、治療内容をご相談させていただきます。
小児予防矯正〜歯並びの悪いお子さん
上下のあごの骨が小さいため、歯並びが悪くなっています。
このままにしておくと小臼歯を抜いての歯列矯正という可能性があります。
開始年齢 9才8ヶ月
治療期間 11ヶ月
<症例説明>
ビムラー装置を使用して上下顎のバランスはみるみる良くなりました。
※ウェブサイトに掲載されている症例はイメージであり、実際には患者様個々の審査診断結果により、治療内容をご相談させていただきます。
小児予防矯正〜正中離開治療
あごが小さかったり、舌などの癖によっておこる症例です。
早期に治療することにより、他の歯の歯列が悪くなることの予防になります。
開始年齢 6才4ヶ月
治療期間 1年6ヶ月
※ウェブサイトに掲載されている症例はイメージであり、実際には患者様個々の審査診断結果により、治療内容をご相談させていただきます。
小児予防矯正〜床矯正
あごの骨の一部分を拡大する装置です。
※ウェブサイトに掲載されている症例はイメージであり、実際には患者様個々の審査診断結果により、治療内容をご相談させていただきます。
成人矯正
普通、一般的な矯正では、4番目の歯を抜いて歯列を整える方法をとりますが、当院のマルチループを使用した治療では、歯を抜くことはほとんどなく、歯列矯正が可能です。
<マルチループの写真>
☆そして短期間(従来の矯正の半分の期間)で、歯列をなおしていくことができます。
☆また、骨を切る手術が必要とされる矯正も手術の必要もなく、治療が可能です。
【料金】
800,000円(+消費税)
☆来院時の毎回の調整料はいただいておりません。
※ウェブサイトに掲載されている症例はイメージであり、実際には患者様個々の審査診断結果により、治療内容をご相談させていただきます。
成人矯正〜反対咬合(下顎が出ている)
反対に咬みあっているため、はぎしりがうまくできませんでした。
開始年齢 20才1ヶ月
治療期間 1年7ヶ月
<症例説明>
マルチループにより、小臼歯を抜くことなく、短期間に治すことが出来ました。
※ウェブサイトに掲載されている症例はイメージであり、実際には患者様個々の審査診断結果により、治療内容をご相談させていただきます。
成人矯正〜顎側方偏位症(顎が曲がっている)
手術によって治すことが多い症例です。骨の左右の成長がアンバランスのため、咬み合わせが治っても正中は一致しないことが多いです。
開始年齢 30才5ヶ月
治療期間 1年10ヶ月
<症例説明>
顎関節に異常があり上下には動くが、左右にはほとんど動かない状態でした。マルチループによる矯正で、歯列及び顎関節もほぼ治りました。
※ウェブサイトに掲載されている症例はイメージであり、実際には患者様個々の審査診断結果により、治療内容をご相談させていただきます。
成人矯正〜叢生(歯並びが悪い)
歯並びが悪いため、虫歯になりやすい状態でした。
開始年齢 12才10ヶ月
治療期間 1年9ヶ月
<症例説明>
マルチループにより短期間でしかも小臼歯を抜くことなく治すことが出来ました。
※ウェブサイトに掲載されている症例はイメージであり、実際には患者様個々の審査診断結果により、治療内容をご相談させていただきます。
成人矯正〜開咬(奥歯だけで噛んでいる)
奥歯だけで噛んでいる噛みかたです。
噛み方が不安定なため、顎関節に不要な力がかかり、顎関節を痛めたりします。
全身的な影響を与えることもあり、免疫や、バランス維持に悪影響を与えます。
開始年齢 16才9ヶ月
治療期間 2年
<症例説明>
咬み合っている歯が少ないため、その歯への負担が大きく、耐えられないほど歯がしみるといった症状が出てきました。 均等に咬み合わせるため、親知らずを抜歯した後、そのほかの歯は一本も抜くことなく、一年半ほどで完治しました。
※ウェブサイトに掲載されている症例はイメージであり、実際には患者様個々の審査診断結果により、治療内容をご相談させていただきます。
成人矯正〜上顎前突(上顎が出ている)
前歯が出ているように見えますが、実は下顎が後退していることがほとんどです。
下顎が後退していますので、顎が痛くなったり、開かなくなったりすることがあります。
成人の場合は、治療は難しいものになります。
開始年齢 10才7ヶ月
治療期間 1年8ヶ月
※ウェブサイトに掲載されている症例はイメージであり、実際には患者様個々の審査診断結果により、治療内容をご相談させていただきます。
呼吸器疾患の改善 あごの骨を拡げることで免疫力もアップ
歯並びが悪いお子さんをお持ちの方で、のどや鼻の呼吸器が弱いといった悩みを抱えているお母さまはいらっしゃいませんか?
実はお子さんの気管支炎やぜんそく、アレルギー性鼻炎、いびきなどの呼吸器疾患には、子供の歯並びが大きく影響しています。そう聞くと驚かれるかもしれませんが、実際に歯並びを改善するだけで、これらの症状が治まっていくお子さんがたくさんいるんですよ。
なぜなら、歯並びの悪いお子さんの多くはあごと歯の大きさに差があるからです。あごの骨が普通より小さい状態であるため、お口の中が小さくなり気道も狭くなっているのです。
そこで症状に合った複数の器具や、独自の理論によってあごを拡げていくと、気道がうまく確保されます。あごを拡げると、気管支の拡張剤を使用した時と同じような効果があります。その結果、呼吸器疾患が改善されていくのです。
さらに口呼吸から本来の鼻呼吸に戻ることで、免疫バランスもUP。炎症やアレルギー疾患の改善にもつながります。
<下の歯並びを拡げることにより下記の症状の改善が認められました>
※千葉県保険医協会パンフレットより
<呼吸器の症状の改善が認められた症例/治療前後の顎の骨の変化>
2010年1月26日
"治療期間 平均1年半" 後戻りも少ないスピーディーな治療
歯の矯正には時間がかかると思い込んでいませんか?
もうそんな心配はいりません。いずみ歯科矯正歯科医院では、一般的な歯の矯正は約1年半で改善できます。しかも後戻り(※)が少ないので装置をはずした後、歯を安定させるための期間(保定期間)も1年程で大丈夫です。
その秘密は当院オリジナルの治療方法にあります。小児予防矯正の場合、ある一定の方向にある種の力を加えます。さらにレーザー等を照射して痛みを和らげ、骨を増やし、あごの骨を3Dのように立体的に拡げていくことで、2次元的に拡大するよりも数倍早く骨の大きさを改善できます。
もちろん矯正治療中の痛みは、通常の半分程度に抑えられるので、お子さんでも安心ですね。
また、大人の矯正の場合でも、症状に合わせて複数の器具や理論を駆使し、骨を3Dに拡げ、歯を立体的に動かすことによって治療期間を短縮しています。
矯正治療のための抜歯は通常いたしませんので、後戻りも少なく短期間で綺麗になるんですよ。時間がかかると心配される前に、ぜひ一度、ご相談ください。
ただし、あごの骨のタイプによっては時間のかかる症例や、逆に時間をかけてじっくり治療した方がよいタイプもあります。どのタイプであるかを調べるためにも診査・診断が必要です。
※癖などが原因で、歯並びの一部が矯正治療前の状態に戻ってしまうこと。
2010年1月25日
"受け口"の子も、"1ヶ月半"で見違えるほど綺麗な口もとに
「子どもの受け口を、早く治療する方法はないのかしら?」
そんな悩みをお持ちのお母さま方はいらっしゃいませんか?当院では、症例紹介でも分かるように、簡単な受け口の症例であれば数ヶ月(※)で改善できる場合があります。
「受け口」はお母さまが気づきやすい不正咬合(咬み合わせに問題がある状態)です。「もしかしてうちの子、受け口?」と思ったら、ぜひ一度ご相談にいらっしゃることをオススメします。
※とはいえ、難しいタイプであれば1年程かかるものもあります。レントゲン撮影などの検査を行い、自分のお子さんはどのタイプであるかを診査診断をする事が、成功のためには重要です。
<早期に改善が見られた子どもの受け口の症例>
●横からみた写真
●前からみた写真
2010年1月24日
リーズナブルな治療費用。小児予防矯正 40万円〜
当院の小児予防矯正の費用は40万円~。大人の矯正でも80万円~(税抜き)。とてもリーズナブルな価格を設定させていただきました。
また、治療費には診査・診断・診療の説明料や月々の調整料、歯列矯正では保定の料金も含まれています。とても分かりやすい料金体系だと自負しております。とはいえ、上記の治療費用は最低金額です。正確な治療費を知るためには、診査・診断が必要です。
>>料金表へ
永久歯<第一小臼歯>の抜歯は不要
健康な生活を続けていくために、歯は重要だと、私は考えます。生理学的にも1本たりとも不必要な歯は無いわけです(この理由は院長あいさつでもくわしく触れます)。
ですから、当院ではできるだけ"非抜歯"による矯正治療を行っております。
歯科矯正では、第一小臼歯を上下4本抜くのが一般的な方法です。私自身、このことは矯正学を語るうえで、正しい事であると認めます。しかし、私が目指している「からだを健康にし呼吸機能を向上させる歯並び、咬合(咬み合わせ)」を突き詰めると、どうしても第一小臼歯が必要であるという考えに至りました。
じっさい、現在まで治療している約1000症例のうち、幸運にも1本の歯も抜くことなく歯科矯正を成功させてきました。これも、各種理論を先人の先生方に教えていただいたおかげだと思っています。
ただ、どんな症例も非抜歯で歯並びを改善できるまでには、残念ながらまだ至っていません。診査・診断を行うことで、正確に判断できればと思っています。